【春の種まき(1)】種まきの年間スケジュール【家庭菜園】
今回は、物価高騰の煽りも受けまして、ポイ活の他にも家庭菜園も行うことで家庭を助ける方法を備忘録として記載します。
今後も進んでいくであろう地球温暖化の中で、同じような野菜の価格高騰は起きると予想されます。
その中で、完全な農家頼りではなく、自分で欲しい野菜を育てられるようになれば家計にも良いと思います。
今回の記事では、1年間の中でどの時期にどの野菜を育てればよいかについて記載していこうと思います。
春の種まきPart2へ ⇒ 【春の種まき(2)】種まきの年間スケジュール【家庭菜園】
夏の種まきへ ⇒ 【夏の種まき】種まきの年間スケジュール【家庭菜園】
秋の種まきへ ⇒ 【秋の種まき】種まきの年間スケジュール【家庭菜園】
冬の種まきへ ⇒ 【冬の種まき】種まきの年間スケジュール【家庭菜園】
家庭菜園の年間スケジュール
下記に種まきを行う時期について3か月ごとに野菜の目安をまとめています。
実際は、育成する地域・気候・品種によって調整が必要となりますので、ご注意ください。

※春に植える野菜類は、気温が上がってきた方が良いので、4月中旬~5月に種まきでも良いと思います。
春に種まきする野菜についてーPart1ー
トマト

① 種まきの時期:3月~4月。
② 温度調整:20℃~30℃くらいの温度で発芽。
③ 苗の植え替えの時期:10〜14cmほどに成長し、本葉が出たら大きめのポットに植え替え。
④ 収穫時期:7月~9月。
⑤ 注意点:室内で管理し、日中は日当たりの良い窓辺に夜は窓辺から離れた場所で発芽温度を保つ。
水やりは土の表面が乾いたら行う。葉には直接水をかけない。
カルシウム不足に注意し、尻腐れを防ぐ。
ピーマン

① 種まきの時期:5月~6月上旬。気温が安定したゴールデンウィーク頃に植え付ける。
② 温度調整:18℃以上の温度が必要。寒冷紗などで保温する。
③ 苗の植え替えの時期:本葉が2枚になったらポットに植え替え。
④ 収穫時期:7月~10月ごろまで。
⑤ 注意点:水やりは土の表面が乾いたら行う。
カルシウム不足に注意し、尻腐れを防ぐ。
茄子

① 種まきの時期:3月~4月。
② 温度調整: 23℃~30℃が理想。
③ 苗の植え替えの時期:4月~5月。
定植時期: 1番花が咲き始めた頃が適期。
④ 収穫時期:種まきから約120日後(6月中旬から10月上旬)。
⑤ 注意点:
肥料: 収穫期間が長いので、肥料を切らさないように注意。
水やり: ナスは水で作ると言われるほど水を必要とする。こまめに水やりを行うこと。
※秋ナスを収穫するためには、最盛期(7月~8月)に更新剪定(余分ば枝葉を除去)を行う。
きゅうり

① 種まきの時期:4月~8月ごろ。
② 温度調整:発芽温度は25~30℃、栽培温度は18~28℃。
③ 苗の植え替えの時期:5月の温かくなった日。
※4月等の早い時期に行う場合は、ビニールハウス等での加温が必要。
④ 収穫時期:種まきから収穫までおよそ60日。(夏~初秋)
⑤ 注意点:ある程度育ってくると添え木が必要になる。
定植後の管理: 着果が始まったら、乾燥しないよう少量で多回数の水やりを行い、摘芯や摘葉を適宜行いましょう。
※摘芯:葉と葉の間の新芽をはさみ等でカットすること。
かぼちゃ

① 種まきの時期:暖地(3月初旬~4月下旬頃)、一般地(3月中旬~5月中旬頃)、寒冷地(4月中旬~6月初旬頃)。
② 温度調整:25~30℃が理想。
③ 苗の植え替えの時期:約30日で本葉3.5枚となり、その後プランターや畑に植えつけ。
④ 収穫時期:種まきから約3.5ヶ月。(収穫適期:6月中旬~9月下旬頃)
⑤ 注意点:
整枝:着果節までの孫づるをすべて除去し、それ以降は草勢に応じて適宜行う。
スイカ

① 種まきの時期:3月~4月頃。
※種から育てる場合は温度管理に気を配る必要あり。
② 温度調整:23~30℃の高温で日当たりが良く乾燥する環境。
③ 苗の植え替えの時期:本葉4~5枚で、根鉢が崩れずしっかりした根が張ったら植え替え時期。
④ 収穫時期:種まきから約4か月ほど。(収穫時期:7月中旬~)
⑤ 注意点:
梅雨時期に注意:高温乾燥環境を好むスイカは、梅雨時期の雨をマルチやトンネルで防ぐ必要がある。
トンネルで降雨から守ることで着果や初期肥大が安定し、収穫前の裂果も少なく、糖度ものりやすくなる。
メロン

① 種まきの時期:3月~4月中旬。
※種をまく前に一晩水に浸けておくと発芽しやすくなりますよ。
② 温度調整:25~30℃が最適。(特に夜間の気温が18度以下にならないように注意)
③ 苗の植え替えの時期:4月中旬~5月上旬。本葉が4~5枚になったら、鉢やプランター、地面に植え替える。
④ 収穫時期:交配後45~55日が目安。
※ネット種の場合、果実周辺の葉が黄褐色に枯れ始め、ヘタ付近のネットが盛り上がってきたら適期。
⑤ 注意点:
水やり:水は土の表面が乾いたら行い、実が付いている葉が枯れ始めたら控えめにする。
病害虫対策:湿気が多いと病気が発生しやすいので、適度な乾燥を保つことが大切。
メロンの交配:自然交配(ミツバチによる受粉)、または人工授粉。⇒ 実がなる
インゲン豆

① 種まきの時期:4月~5月。※6月でも可能
② 温度調整:発芽適温は22~25℃、生育適温は20~25℃。
③ 苗の植え替えの時期:4月中旬~6月が目安。本葉が3~4枚になったら、畑やプランターに植え替え。
※インゲン豆は移植を嫌うため、できるだけ直まきした方が良い。
④ 収穫時期:種まきから約2か月半が目安。(サヤが10~15cmになったら収穫時期)
⑤ 注意点:
水やり:乾燥が続くと落花や曲がり莢が多くなるため、適度な水やりが必要。
病害虫対策:アブラムシやハダニなどの害虫が発生しやすいので、早めの対策が重要。

虫・病気に効くオリジナルブレンドの酢。 食酢は農薬取締法により安全性が認められた特定防除資材です。
枝豆

① 種まきの時期:4月上旬~6月下旬。
② 温度調整:発芽適温は20~30℃、生育適温は25~28℃。
※高温には強いが、霜や低温には弱いので、寒冷地では注意が必要。
③ 苗の植え替えの時期:4月~6月。苗が本葉3~4枚になったら植え替え。
※直まきが一般的。
④ 収穫時期:種まきから約2.5か月後が目安。(6月中旬~9月下旬にかけて収穫)
⑤ 注意点:
水やり:乾燥が続くと実がつきにくくなるため、適度な水やりが必要。
病害虫対策:アブラムシやハダニなどの害虫が発生しやすいので、早めの対策が重要。