【春の種まき(2)】種まきの年間スケジュール【家庭菜園】

前回、春に種まきをする野菜類のPart1を出し、長編となりそうでしたので、本記事は残りのPart2となります。

春の種まきPart1へ ⇒ 【春の種まき(1)】種まきの年間スケジュール【家庭菜園】

夏の種まきへ ⇒ 【夏の種まき】種まきの年間スケジュール【家庭菜園】

秋の種まきへ ⇒ 【秋の種まき】種まきの年間スケジュール【家庭菜園】

冬の種まきへ ⇒ 【冬の種まき】種まきの年間スケジュール【家庭菜園】

庭菜園の年間スケジュール

下記に種まきを行う時期について3か月ごとに野菜の目安をまとめています。
実際は、育成する地域・気候・品種によって調整が必要となりますので、ご注意ください。

※春に植える野菜類は、気温が上がってきた方が良いので、4月中旬~5月に種まきでも良いと思います。

春に種まきする野菜についてーPart2ー

ゴーヤ

① 種まきの時期:4月下旬が最適。(5月頭でも間に合う)

② 温度調整:20~30℃の温暖な気候を好む

③ 苗の植え替えの時期:本葉が2~3枚出たら植え替え。(プランター栽培の場合も同様)

④ 収穫時期:種まきから収穫まで約90日~100日。(苗から育てる場合は約60日程度)

⑤ 注意点:
種のカットと浸水: ゴーヤの種は硬く、水を吸収しにくいため、種まき前に尖った部分をカットし、水に数時間から数日浸す
適温を保つ: 25~30℃の温室で適温を保つ。
ポットでの種まき: 土に指で穴をあけ、2~3粒のゴーヤの種を入れて薄く土をかける。

オクラ

① 種まきの時期:4月中旬~5月

② 温度調整:生育適温は20〜30℃(10℃以下になると生育が停止してしまう)。

③ 苗の植え替えの時期:本葉が3〜4枚になったら植え替えの適期。(5月上旬~6月にかけて植え替え)

④ 収穫時期:開花後4〜7日が目安。(五角オクラの場合、長さが7〜8cmになったら収穫のタイミング)

⑤ 注意点:
連作障害:同じ場所での栽培は避け、2〜3年空ける
水やり:土の表面が乾いたらたっぷりと行う。(特に発芽期と植え替え後1週間は乾燥させない)
肥料:控えめにし、追肥はこまめで定期的に行う

ねぎ

① 種まきの時期:春まきは3月~4月、秋まきは9月~10月

② 温度調整:生育適温は15~20℃、発芽適温は15~25℃。(30℃以上になると発芽不良になることがある)

③ 苗の植え替えの時期:3月~4月、または8月~9月が最適。(苗の草丈が30cmほどまで成長したら植え替え)

④ 収穫時期:春まきは12月、秋まきは翌年の9月が目安。

⑤ 注意点:
日当たりと風通し:日当たりが良く、風通しの良い環境を好む。
水はけ:水はけが悪いと根腐れの原因になるため、排水性の良い土壌を選ぶ
土寄せ:生育に合わせて土寄せを行い、軟白部分を長く育てることが重要。
病害虫対策:べと病やさび病などの病害虫に注意し、予防剤の散布を行う。

※夏の暑さには弱く、30℃を超えると生長が衰えるため、盛夏期には土寄せをしないなどの工夫が必要。
逆に寒さには強く、マイナス8℃まで耐えることができる。

殺菌剤 シグナムWDG 100g 粒剤 病害予防 対策 灰色腐敗病 灰色かび病 菌核病 べと病 さび病 野菜 菜園 防除剤
べと病やさび病 対策の商品一覧 - Yahoo!検索

さつまいも

① 種まきの時期:4月~6月半ば。(平均気温が18℃以上で植え付け)

② 温度調整:貯蔵時は13〜15℃。(10℃以下になると低温障害を受ける)(湿度は90〜95%)

③ 苗の植え替えの時期:平均気温が18℃以上地温が15℃以上。(5月上旬~6月下旬)

④ 収穫時期:9月~12月頃。(植え付けから約110〜150日が目安)
※葉が黄色くなり始めたら収穫のサイン。

⑤ 注意点:
土壌: 湿気に弱いため、日当たりと水はけの良い場所
肥料: 窒素が多すぎると「つるボケ」になりやすいので、肥料は控えめに
病害虫: ネコブセンチュウやハスモンヨトウなどの害虫に注意

ししとう

① 種まきの時期:3月~4月

② 温度調整:発芽~育成まで20~25℃

③ 苗の植え替えの時期:4月中旬~5月下旬が適期。

④ 収穫時期:6月~10月。(実が6〜7cmほどになったら収穫のタイミング)

⑤ 注意点:
水やり:乾燥に弱いので、土が乾いたらしっかりと水を与える
支柱立て:茎が細く倒れやすいので、支柱を立てて支える
病害虫対策:アブラムシなどの害虫に注意し、早めに駆除する。

バジル

① 種まきの時期:4月~5月頃
※育苗ポットやプランターに用土を8分目まで入れ、ごく浅く土に穴を開けて種をまく。

② 温度調整:生育適温は15~30℃。(発芽には20℃以上の温度が必要)

③ 苗の植え替えの時期:5月~6月頃
※苗が十分に成長し、本葉が2枚ほどになったら、5cm間隔になるように間引く

④ 収穫時期:6月~10月頃。(種まきから約50~60日、苗植えから約30日で収穫可能)
※収穫の際は、地面から2節上で茎をカットし、分岐点から2節目で切り戻しを繰り返すことで、収穫量を増える。

⑤ 注意点:
日当たり:日光を好みますが、直射日光が強すぎると葉が硬くなることがある。
水やり:乾燥を嫌うため、土の表面が乾いたらたっぷりと水を与える
病害虫対策:アブラムシなどの害虫がつくことがあるので、見つけ次第取り除く。

しそ

① 種まきの時期:4月下旬~6月中旬

② 温度調整:20~25℃
※温度が低い場合は、ポットをビニールなどで覆って保温する。

③ 苗の植え替えの時期:4月下旬~6月上旬。(苗が本葉4~6枚、草丈が10cmほどになったら植え替え)

④ 収穫時期:6月中旬~10月上旬。(草丈が30cm程度で本葉が10枚以上になった頃)

⑤ 注意点:
水やり:乾燥が苦手なので、土の表面が乾きかけたらたっぷりと水やりをする。
肥料:肥料を与えすぎると虫がつきやすくなるので、適量にする
病害虫対策:アブラムシやハダニなどの害虫がつきやすいので、見つけ次第駆除する。
日当たり:日当たりの良い場所で育てると香りが強くなる。
※ただし、葉が厚くなりすぎることもあるため、半日陰で育てることも必要。

水菜

① 種まきの時期:春まきは4月~5月、秋まきは9月~10月

② 温度調整:生育適温は15~20℃。(25℃以上になると生育が鈍くなる)
夏の高温期には直射日光を避け、涼しい場所で育てると良い。

③ 苗の植え替えの時期:本葉が5〜6枚に育ったころ
※植え替えの際は、株間を30〜40cm程度に保つと良い。

④ 収穫時期:種まきから約30〜40日後が目安。(草丈が15〜20cmになったら収穫)
※大きく育てたい場合は、草丈が30cm程度になるまで待っても良い

⑤ 注意点:
水やり:発芽時や生育初期には乾燥に注意し、こまめに水やりを行う
生育後期には過湿に注意し、水の与えすぎを避けること。
肥料:与えすぎはアブラムシなどの病害虫を引き寄せる原因となるので、適量にする。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA