【株主優待14選】おすすめの株主優待株を厳選
株主優待には様々な種類があるが、結局、どの株主優待がお得なのか?
株主優待の内容はもちろん、実質利回りも載せてご紹介致します。
株主優待で悩んでいる方は、一度読んでいただきたいです。
目 次
①株主優待について
株主優待とは、企業が自社の株を購入した株主に向けて、自社商品やサービスなどの「優待品」を贈る制度です。
株主優待は任意の制度であるため、すべての企業が実施していませんが、上場企業のうち約1,500社がこの制度を設けています。
②株主優待の種類
株主優待にはさまざまな種類があります。
例えば、商品券や割引クーポン、特定商品の無料提供などが挙げられます。
一部の企業では、株主総会への招待や業績に応じた優待などもあります。
株主優待の種類は企業によって異なるため、投資する際にはそれぞれの企業の優待内容を確認することが大切です。
また、贈る頻度については年に1回、もしくは2回とする会社が多くを占めます。
③株主優待をもらうには
株主優待を受け取るには、「権利確定日」に株主である必要があります。
ただし、株式は買付してから受け渡されるまで基本的に2営業日かかります。
そのため、実際には「権利付最終日」 (権利確定日の2営業日前)までに株式を買付し、保有していなければなりません。
④株主優待を活用する際の注意点
株主優待は魅力的な特典がある一方で、注意が必要なポイントも存在します。
まず、株主優待が実際に得られるのは一定の保有期間が経過した後であることがあります。
また、優待の内容が変更される可能性もあるため、定期的に最新の情報を確認することが重要です。
さらに、株主優待を目的に投資をする場合、企業の業績や将来の見通しも考慮することが肝要です。
⑤株主優待銘柄14選
株主優待銘柄14選では、証券コードと優待内容、権利確定日、株価(2023年12月9日現在のもの)、利回りを載せています。
利回りについては、目安程度に考えていただけると助かります。
高配当株と比べたい方は比較して選択の一助になればと思います。
No.1 KDDI

No.2 マクドナルド

No.3 吉野家HD

No.4 ヤマダHD

No.5 すかいらーくHD

No.6 アドバンスクリエイト

No.7 北越メタル

No.8 新日本製薬

No.9 日本電信電話(NTT)

No.10 OCHI・HD

No.11 コロワイド

No.12 アステナHD

No.13 フランスベッドHD

No.14 イオン

⑥さいごに
株主優待は企業と株主の良好な関係を築く上で重要な要素であり、投資家にとっては魅力的な特典となり得ます。
ただし、企業ごとに異なる優待内容や条件があるため、投資を検討する際には十分な調査と情報収集が必要です。
株主優待を活用することで、企業との結びつきを感じつつ、投資をより楽しむことができるでしょう。