目 次
【2025年最新】手取りが増える神改正!
令和7年度税制改正を徹底解説
「何やら税金制度が変わるらしいけど、自分にどう関係あるの?」その疑問、この記事ですべて解決します。iDeCoの大幅拡充など、あなたの資産形成を加速させる重要情報が満載です。
この記事から分かること【5大重要ポイント】
- iDeCoの掛金が大幅アップ!会社員でも月6.2万円まで積立可能に
- 大学生の子供がいる家庭は大増税を回避!新設の「特定親族特別控除」とは?
- 子育て世帯は要チェック!生命保険料控除が最大1.5倍に拡充
- ほぼ全員が対象!基礎控除・給与所得控除の引き上げで手取りがアップ
- 「103万円の壁」が事実上「123万円の壁」に?扶養の所得要件が緩和
最重要!iDeCoが「神改正」で生まれ変わる
今回の改正で最もインパクトが大きいのが、老後資金作りの柱「iDeCo(個人型確定拠出年金)」の大幅なパワーアップです。これまで企業年金がある会社員は上限が低く抑えられていましたが、その”壁”が取り払われます。新NISAとの両輪で、資産形成が劇的に加速しますよ!
| 加入者の区分 | 改正前(〜2024年) | 改正後(2025年〜) |
|---|---|---|
| 企業年金のない会社員 | 月2.3万円 | 月6.2万円 |
| 企業年金ありの会社員 | 月2.0万円 | 月6.2万円※ |
| 第一号被保険者(自営業等) | 月6.8万円 | 月7.5万円 |
※企業型DC等の掛金額を控除した額が上限となります。
大学生の子供がいる世帯に「新・扶養控除」誕生!
扶養控除の縮小が議論される中、大学生など(19歳〜22歳)の子供がいる世帯の負担を軽減するため、新しい控除「特定親族特別控除(仮称)」が創設されます。これは事実上の「扶養控除の復活」とも言える重要な変更点です。
- 大学生の子供
アルバイト収入が103万円を超えると、親の扶養から外れる(扶養控除63万円がゼロに)。
- 問題点
学生が年収を意識して働くことをためらう「103万円の壁」が存在。
- 大学生の子供
年収が103万円を超えても123万円までは、親が段階的に控除を受けられるように。
- メリット
世帯全体の手取り減少が緩和され、学生がより柔軟に働ける環境に。
子育て世帯へ朗報!生命保険料控除も拡充
さらに、子育て世帯を支援するもう一つの改正が「生命保険料控除」の拡充です。23歳未満の扶養親族がいる場合、一般生命保険料控除の上限額が引き上げられ、さらなる節税効果が期待できます。
一般生命保険料控除
23歳未満の子供がいる場合、控除額の上限が1.5倍にアップします。
【改正前】最大4万円 → 【改正後】最大6万円
知っておくべきこと
あくまで「一般生命保険料」のみが対象です。介護医療保険、個人年金保険の控除額は従来通り。全体の合計適用限度額12万円も変更はありません。
ほぼ全員に関係!基礎控除・給与所得控除の引き上げ
物価上昇への対策として、税金の計算の基礎となる2つの控除が引き上げられます。これにより、多くの会社員の課税所得が減り、実質的な手取りアップに繋がります。
控除額の変更点まとめ
今回の改正で、私たちの税負担を軽くしてくれる2つの重要な控除額がアップします。具体的にどう変わるのか見ていきましょう。
基礎控除
合計所得2,350万円以下の人の控除額が、10万円アップします。
【改正前】48万円 → 【改正後】58万円
給与所得控除
給与所得控除の最低保障額が10万円アップします。
【改正前】55万円 → 【改正後】65万円
「103万円の壁」が実質「123万円の壁」に?
上記の控除引き上げに伴い、パートタイマーの方などが気にする「年収の壁」にも大きな変化があります。税金がかからず、配偶者の扶養にも入れる所得要件が緩和されるのです。
- 所得要件
合計所得 48万円 以下
- 給与年収の目安
給与所得控除55万円+所得48万円=
年収103万円
- 所得要件
合計所得 58万円 以下
- 給与年収の目安
給与所得控除65万円+所得58万円=
年収123万円
※本記事では所得税・住民税の扶養に関する壁について解説しています。社会保険の「106万円の壁」「130万円の壁」とは異なりますのでご注意ください。
【2025年限定】子育て世帯の住宅ローン控除が拡充
2024年に縮小された住宅ローン控除ですが、子育て支援の観点から2025年に限り、子育て世帯・若者夫婦世帯を対象に借入限度額が拡充されることになりました。マイホームを検討している対象世帯にとっては大きな後押しとなります。
| 住宅の種類 | 2024年の限度額 | 2025年の限度額(対象世帯) |
|---|---|---|
| 認定住宅 | 4,500万円 | 5,000万円 |
| ZEH水準省エネ住宅 | 3,500万円 | 4,500万円 |
| 省エネ基準適合住宅 | 3,000万円 | 4,000万円 |
※対象:19歳未満の扶養親族を有する世帯、または夫婦いずれかが40歳未満の世帯
まとめ:今すぐあなたがやるべきこと
税制改正を資産形成の追い風にするためのTODOリスト
- iDeCoの増額を検討する:勤務先の制度を確認し、2025年からの掛金変更の準備を始めましょう。
- 家族の働き方を見直す:扶養の壁が緩和されることで、働き方の選択肢が広がります。家族で話し合ってみましょう。
- 生命保険を見直す:子育て世帯は、控除拡充に合わせて保障内容が適切か確認する良い機会です。
- ライフプランを再計算する:今回の改正を踏まえて、住宅購入や老後資金の計画をシミュレーションし直しましょう。


