目 次
【実践】1時間を10分に変える!5ステップ資料作成術
では、具体的にどうやって進めるのか。
「若手社員向けのタイムマネジメント研修」の企画書を例に、5つのステップを見ていきましょう。
【1分】AIへのブリーフィング(企画の骨子作成)
まず、企画のゴールをAIに伝えます。ChatGPTやClaudeを使い、具体的で明確なプロンプト(指示文)を入力しましょう。
#指示
あなたは大手IT企業の人事担当者です。以下の要件で「若手社員向けのタイムマネジメント研修」企画書の骨子を、目次形式で作成してください。
#要件
・目的: 若手社員の生産性向上
・ターゲット: 入社1〜3年目の社員
・盛り込む要素: 研修の背景、ゴール、内容、期待効果
【2分】AIによる超高速リサーチ(情報収集)
次に、企画に説得力を持たせるデータを集めます。
出典も示してくれるAI検索エンジン「Perplexity」が最適です。
2025年最新のデータで、若手社員が抱える時間管理の課題に関する調査結果を3つ、出典付きで教えてください。
【3分】AIによるスライド構成の自動生成
骨子とリサーチ結果を統合し、具体的なスライド構成案を作成します。
再びChatGPTの出番です。
#指示
以下の【骨子】と【リサーチ結果】を基に、全10枚のスライド構成案を「スライドタイトル」と「内容の箇条書き」で作成してください。
#骨子
(Step1の出力を貼り付け)
#リサーチ結果
(Step2の出力を貼り付け)
【3分】AIによるデザインの全自動化
構成案ができたら、AIプレゼンツール「Gamma」や「Microsoft Copilot」に貼り付けるだけ。
プロ品質のデザインが自動で完成します。
【1分】AIによるプレゼン原稿の作成
最後に、完成したスライドの内容をChatGPTに読み込ませ、スピーカーノート(台本)を作成させれば完璧です。
#指示
あなたはプレゼンの専門家です。以下のスライド内容を基に、各スライド1分で話せる台本を作成してください。
#スライド内容
(Step4で完成したスライドのテキストを貼り付け)
【プロンプトの教科書】AIの性能を120%引き出す"3つの魔法"
「AIに指示しても、なんだか的外れな答えが返ってくる…」。そう感じたことはありませんか?
実は、AIの性能はプロンプト(指示文)の質で劇的に変わります。
ここでは、誰でも今日から使える3つの簡単なテクニックを紹介します。
魔法①
役割(ペルソナ)を与える
AIに「あなたは〇〇の専門家です」と役割を与えるだけで、出力の視点と専門性が格段に向上します。
魔法②
出力形式を指定する
後工程で使いやすいように「箇条書きで」「表形式で」などと指定することで、コピペ作業が劇的に楽になります。
魔法③
思考プロセスを促す
複雑な依頼には「Step by Stepで考えて」と一言加えるだけで、論理的で精度の高い回答が得られます。
【応用編】AI企画書を「次のアクション」に変える錬金術サンドボックス
さらに、完成した企画書を「素材」として、次の成果物に変換させてみましょう。
下のタブを切り替えて、AIが企画書を変換する様子を体験してください。
この企画書の「ToDo」を、タスク管理ツールにインポートするためのCSV形式で出力してください。
列は「タスク名,担当者,期限」の順でお願いします。
この企画書の「目的」「内容」「ToDo」を元に、プロジェクトメンバー宛の共有メールを作成してください。
件名は「【共有】若手社員向けタイムマネジメント研修の実施について」とし、簡潔で分かりやすい文章でお願いします。
まとめ:企画書作成は「作業」から「錬金術」へ
今回は、AIを駆使して企画書作成を10分で終わらせる全手順と、その価値を最大化する応用術を解説しました。
- STEP 1-5:【AI自動化】 5つのステップで企画書作成を爆速化する。
- プロンプトの教科書: 「3つの魔法」でAIの性能を120%引き出す。
- 応用編:【AI錬金術】 企画書を分析させ、新たな成果物を創出する。
- 主導権を握る: AIを「副操縦士」とし、最終判断は必ず人間が行う。
この方法を実践すれば、あなたは企画書作成という単調な「作業」から解放されます。
そして、企画の中身を考える、より付加価値の高い「思考」の時間を得ることができるのです。
ぜひ、次の企画書からこの「AI Co-pilot仕事術」を試してみてください。
その圧倒的な時短効果に、きっと驚くはずです。
あわせて読みたい人気記事
AIによる業務効率化をさらに進めたい方は、こちらの記事も必見です。