目 次
知らないと損!
2025年、あなたの健康保険証が使えなくなる?
「今持っている保険証はいつまで?」「マイナカードがないと病院に行けないの?」そんな不安、この記事がすべて解決します。
結論、無保険になることは絶対にありません。2025年から始まる新ルールを、誰よりも分かりやすく解説します。
この記事を読めば分かること
- あなたの健康保険証が具体的にいつまで使えるのか
- マイナ保険証がない人に届く「資格確認書」の正体と使い方
- 実は便利!マイナ保険証の2つの大きなメリット
- 期限が切れた保険証はどうすればいいのか
- よくある疑問をQ&A形式でスッキリ解消
結論:2025年以降、病院での受付はこう変わる

複雑に考える必要はありません。2024年12月2日から紙の保険証の新規発行が止まりましたが、今お持ちの保険証は券面の有効期限まで使えます。
期限が切れた後は、以下のどちらかを提示するだけです。
① マイナ保険証
- 対象者
マイナンバーカードを保険証として登録した方
- ポイント
医療費が安くなったり、手続きが楽になるメリット多数!
② 資格確認書
- 対象者
マイナ保険証を持っていない方全員
- ポイント
申請不要・無料で自動的に届く、従来の保険証の代わり
私はどれを使う?30秒でわかるクリック診断
「自分は結局、マイナ保険証と資格確認書のどっちを使うことになるの?」
下の質問に答えていくだけで、あなたのケースがすぐに分かります。
さあ、診断を始めましょう!
質問1:マイナンバーカードを持っていますか?
ご覧の通り、どのルートを辿っても必ず「使えるもの」が手元に来る仕組みになっています。
これで安心して、以降の詳細を確認していきましょう。
【最重要】保険証の種類別!有効期限はこの日です
お手元の保険証は、券面に書かれた有効期限まで使えますが、最長でも2025年12月1日までです。
加入している保険によって、多くの人が一斉に期限を迎えるタイミングが異なります。(スマホの方は表を横にスクロールできます)
保険の種類 | 対象となる方 | 主な有効期限 |
---|---|---|
国民健康保険 | 自営業・フリーランスの方など | 2025年7月31日 ※世田谷区(9/30)など、一部自治体で異なります。 |
後期高齢者医療制度 | 75歳以上の方など | 2025年7月31日 |
被用者保険 (協会けんぽ・組合健保など) |
会社員・公務員とそのご家族 | 2025年12月1日 ※経過措置の最終日 |
「資格確認書」って何?3つのポイントで徹底解説
マイナ保険証を持っていない方が一番気になるのが「資格確認書」です。
これさえ知っておけば、何も心配いりません。
【申請不要】自動で届きます
マイナ保険証を登録していない方には、保険証の有効期限が切れる前に、加入している健康保険(協会けんぽ等)から自動的に、無料で送られてきます。ご自身で何か手続きをする必要はありません。
【機能は同じ】これまで通り使えます
使い方は従来の健康保険証と全く同じ。医療機関の窓口に提示すれば、これまで通りの負担割合で保険診療を受けられます。機能面で劣ることは一切ありません。
【有効期限は最長5年】毎年届くわけではありません
一度発行されると、最長5年間有効です。頻繁に更新されるものではないので、大切に保管してください。
どうせならお得に!マイナ保険証 2つのすごいメリット
資格確認書があれば安心ですが、国がマイナ保険証を推進するには理由があります。実は、私たちにとっても嬉しいメリットがあるのです。
メリット①
より質の高い医療が受けられる
正確な情報共有
初めての病院でも、過去のお薬や特定健診の情報を医師・薬剤師に正確に共有可能。重複投与や危険な飲み合わせのリスクを減らせます。
メリット②
高額な窓口負担が不要に
面倒な手続きがゼロ
入院や手術で医療費が高額になっても、「限度額適用認定証」の事前申請が不要に。窓口での支払いが自動的に自己負担限度額までになります。
知らなきゃ損!マイナ保険証にまつわる豆知識
マイナ保険証には、ただ便利なだけじゃない、意外と知られていないお得なポイントや注意点があります。
知っているだけで、いざという時に役立つ情報をご紹介します。
【お得】窓口での自己負担が少し安くなる
マイナ保険証を利用して受付すると、従来の保険証や資格確認書で受付するよりも、医療機関に支払われる診療報酬が低く設定されています。そのため、私たちが支払う窓口での自己負担額も数十円単位で安くなる場合があります。
【注意】紛らわしい「資格情報のお知らせ」とは?
マイナ保険証を持っている人にも『資格情報のお知らせ』という紙が届くことがあります。これは券面の情報を確認するためのもので、単体では保険証として使えません。間違えて病院に持参しないように注意しましょう。
【安心】電子証明書の有効期限が切れても3ヶ月は使える
マイナンバーカードの電子証明書(5年で更新)が有効期限切れになっても、その後3ヶ月間は健康保険証として利用可能です。もし期限が切れても、焦らずに市役所などで更新手続きを行いましょう。
よくある質問 Q&Aコーナー
家族全員分の資格確認書が届きません。
資格確認書は、マイナ保険証の利用登録をしていない方にのみ送られます。ご家族の中に利用登録済みの方がいる場合、その方の分は送付されません。
有効期限が切れた古い保険証はどうすればいいですか?
ご自身でハサミを入れるなどして、確実に破棄してください。ただし、退職などで資格を喪失した場合は、速やかに事業所や保険者にご返却ください。
病院の機械でマイナ保険証が読み取れなかったら、10割負担になりますか?
いいえ、なりません。万が一、機械の不具合などで読み取れなくても、窓口の職員が別の方法で資格を確認しますので、これまで通りの自己負担割合で受診できます。
まとめ:落ち着いて対応すれば大丈夫!
- お手元の健康保険証は、券面に記載の有効期限までそのまま使えます。
- マイナ保険証がなくても、申請不要で「資格確認書」が自動で届くので、無保険になることはありません。
- マイナ保険証には、医療の質向上や、医療費の支払い負担を軽くするメリットがあります。
- まずはご自身の保険証の有効期限を確認し、慌てず、自分に合った方法でこれからも安心して医療を受けてください。