【秋の種まき】種まきの年間スケジュール【家庭菜園】
前回に引き続き、秋に種まきをする野菜類のまとめとなります。
春の種まきPart1へ ⇒ 【春の種まき(1)】種まきの年間スケジュール【家庭菜園】
春の種まきPart2へ ⇒ 【春の種まき(2)】種まきの年間スケジュール【家庭菜園】
夏の種まきへ ⇒ 【夏の種まき】種まきの年間スケジュール【家庭菜園】
冬の種まきへ ⇒ 【冬の種まき】種まきの年間スケジュール【家庭菜園】
庭菜園の年間スケジュール
下記に種まきを行う時期について3か月ごとに野菜の目安をまとめています。
実際は、育成する地域・気候・品種によって調整が必要となりますので、ご注意ください。

※春に植える野菜類は、気温が上がってきた方が良いので、4月中旬~5月に種まきでも良いと思います。
秋に種まきする野菜について
たまねぎ

① 種まきの時期:9月~10月。
② 温度調整:発芽温度は15~20℃、生育温度は15℃前後が適温。
③ 苗の植え替えの時期:11月~12月。(苗が10cmから15cm程度に成長したら、植え替え)
④ 収穫時期:翌年の5月~6月。(葉が倒れて黄色くなったら収穫のタイミング)
※収穫後は、風通しの良い場所で乾燥させてから保存する。
⑤ 注意点:
水やり: 過湿を避け、適度な水やりを行う。(特に発芽後から苗の成長期には、水切れに注意)
肥料: 肥料は適度に与える。(特に窒素肥料は控えめにすることで、病気の予防になる)
病害虫対策: アブラムシや病気に注意し、早めの対策を行う。
かぶ

① 種まきの時期:春まきは3月~4月、秋まきは9月~10月。
② 温度調整:発芽温度は15~20℃、成育温度は10~15℃。
※夏の暑さには弱いので、夏場は日陰を作るか、涼しい場所で育てた方が良い。
③ 苗の植え替えの時期:本葉が2~3枚になった頃に植え替え。
※かぶは直根性のため、基本的には直まきが推奨される。
④ 収穫時期:種まきから約30日~60日後。(直径5~10cm程度になったら収穫のタイミング)
※収穫が遅れると、かぶが硬くなり風味が落ちるので注意。
⑤ 注意点:
水やり: かぶは乾燥に弱いので、土が乾いたらしっかりと水やりを行う。
間引き: 発芽後は適度に間引き、株間を確保する。
病害虫対策: アブラムシやハダニなどの害虫、病気にはうどんこ病や根腐れ病に注意する。
パクチー

① 種まきの時期:4月~7月上旬。(8月下旬にも種まきが可能)
※10月に種をまくと、翌春から収穫できる。
② 温度調整:発芽温度は20℃前後、生育温度は20〜25℃。
③ 苗の植え替えの時期:種まきから約1ヶ月後。(草丈が5〜8cmになったら植え替えのタイミング)
④ 収穫時期:春~夏まきは5月~11月、秋まきは1ヶ月〜2ヶ月後に収穫。
※草丈が20cmくらいに育った頃が目安。
⑤ 注意点:
水やり: 土が乾いたら適宜水やりを与える。
暑さ対策: 真夏の直射日光を避けるために、被覆資材を使うと良い。
風通し: 高温多湿による蒸れに弱いので、風通しの良い場所で育てる。
にんにく

① 種まきの時期:9月~10月。
② 温度調整:発芽・生育温度ともに適温は15~20℃。
※冬の間は地面が凍らないようにマルチを使い、春には適度な温度を保つようにする。
③ 苗の植え替えの時期:3月~4月にかけて植え替え。
※にんにくは基本的に直植えが一般的。
④ 収穫時期:翌年の6月~7月にかけて収穫。(葉が黄色くなり、倒れ始めたら収穫のタイミング)
※収穫後は風通しの良い場所で乾燥させ、保存する。
⑤ 注意点:
水やり:湿気に弱いため、水はけの良い土壌・場所で育てることが重要。
種まきの間隔:にんにくは根が広がるため、植える際には適度な間隔を保つ。
病害虫対策:特にアブラムシや病気に注意。
大根

① 種まきの時期:春まきは3月~4月上旬、秋まきは8月下旬~9月下旬。
※特に初心者には、8月下旬~9月下旬の秋まきがおすすめ。
② 温度調整:発芽適温は15〜20℃、生育適温は17〜21℃。
※栽培中は、涼しい気候と日当たり、風通しの良い環境が良い。
③ 苗の植え替えの時期:大根は移植を嫌うため、基本的には種を直まき。
④ 収穫時期:種まきから約50〜60日後。
※春まきは5月~6月、秋まきは10月~12月に収穫。
⑤ 注意点:
土作り: 大根は深く耕した土を好むので、石や固まりを取り除き、排水性の良い土壌を作る。
間引き: 双葉が開いたら1回目、本葉2枚の頃に2回目、本葉5〜6枚の頃に最終間引きを行う。
防虫対策: 種まき直後に防虫ネットを掛けて、害虫の産卵を予防する。
連作障害: 同じ場所での栽培は避け、1〜2年の期間を空ける。
春菊

① 種まきの時期:春まきは3月中旬〜4月中旬、秋まきは9月上旬〜10月中旬。
※冷涼な気候を好むため、秋まきがおすすめ。
② 温度調整:発芽・生育適温ともに15〜20℃。
③ 苗の植え替えの時期:直まきが一般的。
※春まきのみ4〜6月の本葉が4~5枚になったときがタイミング。
④ 収穫時期:春まきは5〜7月、秋まきは10月〜翌年1月。(種まきから約60日後が収穫)
⑤ 注意点:
霜への対策:霜に弱いため、秋の種まきは遅くならないように注意。
温度管理:発芽率が低いため、秋はべたがけ資材を使用して保温し、夏は遮光・遮熱資材を利用して高温と乾燥を防ぐ。

にんじん

① 種まきの時期:春まきは3月~4月、秋まきは9月~10月。
② 温度調整:発芽温度は20℃前後、生育温度は15~25℃。
※夏の高温期は、マルチングや遮光ネットを使って温度を調整する必要がある。
③ 苗の植え替えの時期:直まきが一般的。
④ 収穫時期:種まきから約3〜4ヶ月後。
※根が太くなり、色が鮮やかになったら収穫のタイミング。
⑤ 注意点:
間引き: 発芽後、葉が2〜3枚になったら間引きを行い、最終的に株間を5〜10cmにする。
水やり: 過湿を避け、適度な水やりを行う。
病害虫対策: アブラムシやハダニなどの害虫に注意。
ブロッコリー

① 種まきの時期:春まきは3月~4月、秋まきは8月~9月。
② 温度調整:発芽適温は20〜25℃、生育適温は15〜20℃。
※春まきの場合は保温資材を使って暖かい環境を作り、夏まきの場合は遮光資材で高温対策を行う。
③ 苗の植え替えの時期:春まきは4月~5月、秋まきは9月~10月。(苗が本葉5〜6枚になったら植え替え)
※株間は45cm程度を確保し、深植えにならないように注意。
④ 収穫時期:春まきは6月~7月、秋まきは11月~12月。(頂花蕾(つぼみ)が12〜15cmになった頃が目安)
⑤ 注意点:
水やり: 過湿に弱いので、水やりは朝に行い、夕方には表面が乾く程度にする。
追肥: 定植後2週間とその後2〜3週間ごとに追肥を行う。(頂花蕾ができてからの追肥はしない)
防虫対策: アオムシや芯食い虫などの害虫がつきやすいので、防虫ネットや寒冷紗を使って対策を行う。
キャベツ

① 種まきの時期:春まきは3月下旬~4月上旬、秋まきは8月下旬~9月上旬。
育苗トレイやポットで育てる場合は、1cm程度の植え穴に3〜4粒の種をまき、土を薄く被せてたっぷりと水やりをする。
② 温度調整:発芽適温は20~25℃、生育適温は15〜20℃。
※高温には弱いため、風通しの良い場所で育苗する。
③ 苗の植え替えの時期:春まきは3月~4月、秋まきは9月~10月。(本葉が5〜6枚に成長した頃)
※植え付けの際は、株間を30〜40cm程度あけて深めに植えつける。
④ 収穫時期:春まきは6月~7月、秋まきは翌年の4月~5月。(約90〜100日後)
※収穫のタイミングは、キャベツの頭を手で触って硬く締まっているかどうかで判断する。
⑤ 注意点:
水はけ:過湿状態が続くと根腐れの原因となるため、水はけの良い土壌で栽培する。
肥料管理:結球が始まる前に肥料を与え終えるようにする。(※結球しなかったり、株が割れたりすることがある)
害虫対策:アオムシやヨトウムシなどの害虫がつきやすいので、防虫ネットを使用する。
白菜

① 種まきの時期:8月下旬~9月中旬。
※早すぎると暑さで発芽が難しく、遅すぎると結球しないことがある。
② 温度調整:発芽適温は20〜25℃、生育適温は15〜20℃。
※結球期は13〜15℃の冷涼な気温が良い。
③ 苗の植え替えの時期:9月下旬~10月上旬。(本葉が4〜5枚になった頃)
※植え替えの際は、株間を40〜50cmほどあけて植え付ける。
④ 収穫時期:早生種は種まきから約60〜70日、中生種は90日、晩生種は100〜120日で収穫。
※頭を手で押さえてみて、かたく締まっているか確認して収穫する。
⑤ 注意点:
適切な追肥:外葉が大きくならないと結球しないため、成長に応じた追肥を行う。
連作障害:同じ場所での栽培は2〜3年あける。
防虫対策:アオムシやコナガなどの害虫がつきやすいので、防虫ネットを利用する。
いちご

① 種まきの時期:春まきは3月~4月、秋まきは9月~10月。
② 温度調整:発芽適温は20℃前後、育成適温は15℃~25℃。
※夏は遮光ネットを使って温度を調整し、冬はビニールトンネルなどで保温する。
③ 苗の植え替えの時期:春まきは4月~5月、秋まきは9月~10月。
④ 収穫時期:春まきは10月~翌年1月、秋まきは4月~6月。
※花が咲いてから約30日後に果実が赤く熟し、収穫のタイミング。
⑤ 注意点:
水やり: 過湿を避け、土が乾いたらたっぷりと水を与える。
肥料: 定期的に肥料を与え、特に開花期にはリン酸を多く含む肥料を使用する。
病害虫対策: アブラムシやハダニなどの害虫に注意する。