【完全講義】凡人サラリーマンがブログで月10万円の「仕組み」を作るまでの全ロードマップ
「今の会社にいて、本当にこのままでいいのだろうか…」
「読書や勉強でインプットはしているけど、何か形に残したい…」
「給料以外の収入の柱を作って、心に余裕を持ちたい…」
誰しもがこのように感じることが、1度や2度はあると思います。
私自身、ごく普通のサラリーマンとして日々を過ごす中で、同じような漠然とした不安や向上心を持っていました。
そして、その一つの答えとしてたどり着いたのが「ブログ」という選択肢です。
「え、ブログ?今さらオワコンじゃないの?」
そう思うかもしれません。
しかし、断言します。
真面目にインプットを続けてきたサラリーマンにとって、ブログは最強の「資産構築ツール」です。
この記事では、なぜブログが最強なのか、そして、知識ゼロの凡人サラリーマンがブログで月10万円の「収益の仕組み」を作り上げるまでの全工程を、具体的なロードマップとして包み隠さずお伝えします。
小手先のテクニックではありません。
あなたがこれまで培ってきた知識や経験を、着実に資産へと変えていくための「設計図」です。
少し長い記事になりますが、読み終える頃には、あなたの目の前の霧が晴れ、進むべき道がはっきりと見えているはずです。
私自身が学んだすべてをここに詰め込みます!
目 次
第1章:幻想を捨てよう。ブログで収益が生まれる「本当の仕組み」
まず最初に、ブログ収益化の「仕組み」を正しく理解しましょう。
ここを理解しないまま始めると、9割の人が挫折します。
ブログの収益化は、現実世界の「お店づくり」にそっくりです。
- 【フェーズ1:土台作り】お店を建てる
- まずは、インターネット上にあなただけのお店(ブログ)を構えます。土地を借り(サーバー契約)、住所を決め(ドメイン取得)、素敵なお店を建てる(WordPress開設)イメージです。
- 【フェーズ2:集客】お客さんを呼ぶ
- 建てたばかりのお店には誰も来ません。そこで、お客さん(読者)が悩んでいること、知りたいことに対する答えを「記事」という形で提供し、「このお店は有益だ!」と認知してもらいます。これが集客です。
- 【フェーズ3:収益化】商品を売る
- お店に集まってくれたお客さんの悩みを、さらに深く解決できる「商品」を紹介します。
そして、あなたのお店(ブログ)経由で商品が売れると、紹介料(アフィリエイト報酬)が支払われます。これが収益化の基本です。
- お店に集まってくれたお客さんの悩みを、さらに深く解決できる「商品」を紹介します。
つまり、「読者の悩みを解決する有益な情報を提供し、その対価として企業から広告収入を得る」。
これがブログ収益化の極めてクリーンな仕組みです。
あなたが仕事や読書で得た知識は、この「集客」と「収益化」の双方で、とてつもない力を発揮するのです。
第2章:【月10万円へのロードマップ】凡人が天才に勝つための7ステップ
では、いよいよ月10万円の収益を自動で生み出す「仕組み」を作るための具体的なロードマップを解説します。
この7つのステップを、一つずつ着実に進めていきましょう。
STEP1:『何を書くか』を決める(ジャンル選定)
最初の、そして最も重要なステップです。
ここで考えるべきは、「あなたの経験・知識」と「世の中の需要」が重なる領域を見つけること。
- あなたがこれまで仕事で培ってきた専門知識(例:営業術、マーケティング、プログラミング)
- あなたが読書や勉強で得た知識(例:資産運用、時間管理術、英語学習)
- あなたが悩み、乗り越えた経験(例:転職活動、人間関係の悩み、子育て)
これらが全て、あなたのブログの「武器」になります。
まずはこれまでの人生を棚卸し、「これなら他の人より少しだけ詳しく語れるかもしれない」ということを見つけ出しましょう。
STEP2:自分のお店を持つ(ブログ開設)
ジャンルが決まったら、いよいよインターネット上にあなたのお店を開設します。
必要なものは以下の3つです。
- サーバー(土地)
- ドメイン(住所)
- ブログ作成サービス(お店の建物・内装)
「難しそう…」と不安に思う必要はありません。
今では、初心者でも10分ほどで簡単に開設できるサービスが揃っています。
ここは「家を建てるための初期投資」と考え、サクッと済ませてしまいましょう。
【サーバー・ドメイン取得サービス 料金比較表(年間費用)】
項目 | エックスサーバー | ロリポップ! + ムームードメイン | お名前.com |
サーバープラン | スタンダードプラン | ハイスピードプラン | RSプラン |
初期費用 | 0円 | 0円 | 0円 |
サーバー費用(年間) | 13,200円 (月額1,100円) | 6,600円 (月額550円) | 15,840円 (月額1,320円) |
ドメイン費用(初年度) | 0円 (永久無料特典) | 0円 (永久無料特典) | 0円 (同時申込特典) |
ドメイン費用(2年目以降) | 0円 (永久無料特典) | 0円 (永久無料特典) | 約1,700円~/年 |
合計費用(初年度) | 13,200円 | 6,600円 | 15,840円 |
合計費用(2年目以降) | 13,200円 | 6,600円 | 約17,540円~ |
特徴 | ・国内シェアNo.1で高速・安定 ・サポートが充実 ・長期契約でさらに割引あり | ・コストパフォーマンスが非常に高い ・管理画面が初心者向けで簡単 ・長期契約でさらに割引あり | ・ドメインのセールが豊富 ・サーバーとドメインをまとめて管理 ・サーバー性能も高い |
※この表は2025年7月現在の情報に基づき、一般的なプランで比較したものです。
※キャンペーンや契約期間によって料金は変動するため、ご契約の際は必ず各サービスの公式サイトで最新情報をご確認ください。
サーバー・ドメインの選び方
ドメインの種類にこだわりたい、他のサービスも検討したいなら: お名前.comはドメインの取り扱い数が豊富で、セールを頻繁に行っています。
2年目以降はドメインの更新費用がかかる点に注意が必要ですが、サーバー性能も高い評価を得ています。
コストを最優先するなら: ロリポップ! + ムームードメインの組み合わせが最も安価です。
12ヶ月契約でも年間6,600円から始められ、長期契約ならさらにコストを抑えられます。
サイトの速さ・安定性と信頼性を重視するなら: エックスサーバーがおすすめです。
費用は少し上がりますが、国内シェアNo.1の実績と安定したサーバー性能、手厚いサポートに定評があります。
【ブログ作成サービス 料金比較表(年間費用)】
項目 | WordPress | はてなブログ | Amebaブログ |
プラン | セルフホスティング | 無料プラン 【有料プラン】 | 無料プラン 【有料プラン】 |
ソフトウェア利用料 | 0円 | 0円 | 0円 |
独自ドメインの利用 | ◎ 可能 (サーバー特典で実質無料も) | × 不可【○ 可能】 | × 不可 |
運営側広告の表示 | なし (自分で広告掲載は可能) | あり 【非表示にできる】 | あり 【非表示にできる】 |
収益化の自由度 | ◎ 高い (制限なく広告掲載可能) | △ 可能 (一部制限あり) | △ 可能 (一部制限あり) |
こんな人におすすめ | ・本格的に収益化を目指したい ・デザインや機能を自由に決めたい | ・手軽にブログを始めたい ・文章を書くことに集中したい ・コミュニティでの交流も楽しみたい | ・日記や趣味の記録をしたい ・SNS感覚で気軽に楽しみたい ・読者と活発に交流したい |
※【】内は有料プランでしかできません。
まとめ・選び方のポイント
完全無料で気軽に始めたいなら: はてなブログまたはAmebaブログの無料プランがあります。
まずは無料で試してみて、本格的に続けたくなったら有料プランやWordPressへの移行を検討するのが良いでしょう。
ただし、無料版は独自ドメインを持てないため、別のサービスに移行する場合は1から作り直しになります。
自由度と収益性を最優先するなら: WordPress一択です。
初期設定に少し手間はかかりますが、長期的に見れば最もコストパフォーマンスが高く、思い通りのブログ運営が可能です。
手軽に独自ドメインで始めたいなら: はてなブログPro(有料版:8434円~/年)がおすすめです。
WordPressより簡単に始められ、コミュニティ機能も活かせますが、料金と機能の観点から「WordPress」をおすすめします。
※無料ブログは、規約でアフィリエイトが制限されたり、突然サービスが終了するリスクがあるため、本気で収益化を目指すなら「WordPress」一択です。
STEP3:ひたすらGIVE!悩みを解決する記事を10本書く
ブログを開設したら、いよいよ記事を書いていきます。
しかし、ここで焦ってはいけません。
最初に書くべきは「商品を売る記事」ではありません。
STEP1で決めたジャンルにおいて、読者が抱えているであろう「悩み」に全力で答える記事を、まずは10本書いてみましょう。
例えば、「転職」がテーマなら、「職務経歴書の書き方」「おすすめの転職サイト」「面接で聞かれる質問集」などです。
「GIVE & TAKE」ではなく、ひたすら「GIVE, GIVE, GIVE」の精神。
まずは読者に価値を提供し、「このブログは信頼できる」と思ってもらうことに全力を注ぎます。
STEP4:デパートと提携する(ASP登録)
読者の悩みを解決する記事がある程度書けたら、いよいよ商品を紹介する準備に入ります。
ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)に登録しましょう。
ASPは、広告を出したい企業と、私たちブロガーを仲介してくれる「デパート」のような存在です。
ここに登録することで、あなたのブログで紹介できる様々な商品(広告案件)を見つけることができます。
【人気ASP 料金・特徴比較表】
項目 | A8.net (エーハチネット) | もしもアフィリエイト | afb (アフィb) |
登録・利用料 | 無料 | 無料 | 無料 |
最低報酬受け取り額 | 1,000円 | 1,000円 (住信SBIネット銀行なら1円) | 777円 |
振込手数料 | 有料 ゆうちょ銀行: 66円 他行: 110円~770円 | 無料 | 無料 |
報酬支払サイト | 翌々月15日 | 翌々月末日 | 翌月末日 |
ブログ審査 | なし (サイトがなくても登録可) | あり | あり |
主な広告ジャンル | オールジャンル (国内最大級の案件数) | 物販(Amazon, 楽天)、VOD、通信 | 美容、健康食品、脱毛、転職、婚活 |
本人申込(セルフバック) | ◎ 可能 (セルフバック) | ◎ 可能 (もしもキャッシュバック) | ◎ 可能 (セルフB) |
こんな人におすすめ | ・まず最初に登録すべき定番ASP ・ブログ開設前、記事が少ない人 ・幅広いジャンルを扱いたい人 | ・手数料無料で報酬を受け取りたい人 ・Amazonや楽天の商品を紹介したい人 ・W報酬で少しでも多く稼ぎたい人 | ・美容や健康、女性向けジャンル ・報酬を少しでも早く受け取りたい人 ・手数料無料で報酬を受け取りたい人 |
各ASPの選び方とポイント
- A8.net (エーハチネット)
- 特徴: 業界最大手で、広告主の数も案件数も圧倒的No.1です。
どんなジャンルのブログでも、紹介したい案件が見つかる可能性が高いです。
何より、ブログが完成していなくても登録できるため、「ASPにどんな広告があるか見てからブログのテーマを決めたい」という方にも最適です。 - ポイント: まずはここに登録しない手はありません。最初に必ず登録しておくべきASPです。
- 特徴: 業界最大手で、広告主の数も案件数も圧倒的No.1です。
- もしもアフィリエイト
- 特徴: 振込手数料が無料なのが大きな魅力です。
さらに、Amazonや楽天市場の商品を簡単に紹介できるツールが非常に便利で、物販ブログとの相性が抜群です。
通常報酬に加えてボーナスがもらえる「W報酬制度」も、稼ぎたいアフィリエイターにとって嬉しい仕組みです。 - ポイント: A8.netと併用し、特にAmazon・楽天の商品を紹介する際に活用するのがおすすめです。
- 特徴: 振込手数料が無料なのが大きな魅力です。
- afb (アフィb)
- 特徴: こちらも振込手数料が無料で、最低報酬受け取り額が777円と低めに設定されています。
最大の強みは、報酬の支払いが「翌月末」と非常に早いこと。
また、美容・健康・脱毛・婚活といった女性向けジャンルに強い案件を多数抱えています。 - ポイント: 該当ジャンルのブログを運営しているなら必須のASPです。
A8.netなどにはないクローズド案件(条件を満たした人だけが提携できる高単価案件)の案内が来ることもあります。
- 特徴: こちらも振込手数料が無料で、最低報酬受け取り額が777円と低めに設定されています。
結論として、これら3つのASPはそれぞれに強みがあるため、1つに絞るのではなく、すべてに登録して自分のブログのテーマに合った広告を探すのが最も効率的な使い方です。
登録は無料ですので、まずは気軽に試してみてください。
まずは業界最大手の定番ASPに複数登録し、どんな商品が紹介できるのかを眺めてみましょう。
STEP5:収益の心臓部!「売れる」レビュー記事を書く
ここが収益化の心臓部です。
STEP4で見つけた商品の中から、あなたが実際に使って良かったもの、読者の悩みを本気で解決できると確信できるものを選び、紹介記事(レビュー記事)を書きます。
大切なのは、ただ「この商品は良いですよ」と伝えるだけではないこと。
- なぜ、この商品が読者の悩みを解決できるのか?
- この商品を使うと、読者の未来はどう明るくなるのか?
- 少し気になる点(デメリット)は何か?
読者と同じ目線に立ち、誠実に、そして熱意を持って商品の魅力を語ります。
STEP3で書いた集客記事から、このレビュー記事へ自然な形で読者を誘導することで、収益が発生し始めます。
STEP6:ファンを増やす(SNS活用)
現在は、記事を書いただけでは、なかなか読者は増えません。
X(旧Twitter)やInstagramなどのSNSを活用し、あなたのブログの存在を積極的に知らせていきましょう。
SNSは単なる宣伝ツールではありません。
あなたの考えや人柄を発信し、読者とコミュニケーションをとることで、「あなただから読みたい」「あなたから買いたい」と思ってもらえる「ファン」を作るための重要な場所です。
【例1:X(旧Twitter)での活用法】
Xは情報の拡散力とリアルタイム性が魅力です。文章が主体のブログと非常に相性が良いSNSです。
具体的な活用例
アンケート機能を使って「次にどんな記事が読みたいですか?」と問いかけ、読者のニーズを直接聞く。
★ブログ記事の「チラ見せ」投稿
新しい記事を公開した際、ただURLを貼るだけではクリックされにくいです。
【悪い例】
ブログを更新しました!『WordPressでLightningを使うメリット5選』
https://あなたのブログ.com/lightning-merit
【良い例】
【ブログ更新】WordPressテーマ「Lightning」を3年使って感じた神メリットを5つ解説!
✅Gutenbergに完全対応
✅〇〇が無料で使える
✅サポートが手厚い特に3つ目の〇〇は初心者こそ知ってほしい機能です…!
続きはこちら👇
https://あなたのブログ.com/lightning-merit
#ブログ書け #WordPress
ポイント:
① 誰に向けた記事なのかを明確にする。
② 記事を読むことで何が得られるのか(メリット)を箇条書きで示す。
③ 関連するハッシュタグをつけて、同じ興味を持つ人に見つけてもらいやすくする。
★記事内容を「図解」にして投稿
ブログ記事の要点を1枚の画像(図解)にまとめます。
視覚的に分かりやすいものは、Xでは非常に好まれ、保存されたり拡散されたりしやすい手法です。
★専門分野の「豆知識」を毎日発信
ブログのテーマに関連する簡単なTipsや豆知識を毎日投稿します。
これにより「この人は〇〇に詳しい人だ」という専門家としての認知が広がり、フォローされるきっかけになります。
★読者とのコミュニケーション
ブログの感想を投稿してくれた人には、必ず「いいね」と「お礼のリプライ」をする。
【例2:Instagramでの活用法】
Instagramは写真や動画(ビジュアル)で魅力を伝えるのに最適です。
料理、旅行、ファッション、インテリア、子育てなどのジャンルと特に相性が良いです。
具体的な活用例
- フィード投稿で世界観を伝える
ブログ記事で使った写真の中から、最も魅力的な1枚を選んで投稿します。
文章(キャプション)で記事の要約や裏話、あなたの想いを綴り、プロフィール欄のURLへ誘導します。
キャプションの例:
先日訪れたカフェのチーズケーキが絶品でした…!🍰見た目も素敵ですが、味はもっと最高。濃厚なのに後味はさっぱりで、コーヒーとの相性も抜群でした。このカフェの場所や他のメニューについては、ブログで詳しくレポートしています。気になる方はプロフィールのリンクからチェックしてみてくださいね!
👉 @あなたのアカウント名#カフェ巡り #チーズケーキ #東京カフェ - ストーリーズで「裏側」を見せる
24時間で消えるストーリーズ機能は、より気軽に「あなたという個人」を見せるのに最適です。- 執筆風景:「今、こんな記事を書いています!」とパソコンの画面をチラ見せする。
- Q&A: 質問箱を設置して、フォロワーからの質問に答える。
- アンケート: 「AとB、どっちが知りたい?」と二択のアンケートをとる。
- リール(短尺動画)でダイジェスト紹介
リールは拡散力が高く、新しいフォロワーを獲得するのに効果的です。- 料理ブログなら: レシピの調理工程を30秒の動画にまとめる。
- 旅行ブログなら: 旅先の美しい風景を繋ぎ合わせて動画にする。
- ノウハウ系ブログなら: 記事の内容をテンポよくテロップ付きで紹介する。
共通の成功ポイント
★継続する:
SNSはすぐに結果が出るものではありません。
まずは自分のブログと相性の良いSNSを1つに絞り、無理のない範囲でコツコツと継続することがファン獲得への一番の近道です。
★プロフィールを整える:
どのSNSでも、プロフィール欄に「何についての情報を発信しているか」を分かりやすく書き、必ずブログへのリンクを貼っておきましょう。
★宣伝ばかりしない:
「ブログ読んでください!」だけではファンは増えません。
SNS自体で有益な情報を提供したり、フォロワーとの交流を楽しんだりすることが重要です
(目安は有益な投稿8割:宣伝2割)。
STEP7:お店を改装し続ける(記事のリライト)
ブログは一度書いたら終わりではありません。
むしろ、公開してからがスタートです。
読者の反応を見ながら、記事の情報を最新にしたり、表現をより分かりやすく修正したりする「リライト」という作業が非常に重要です。
古くなった情報を放置せず、常にお店をピカピカに改装し続けることで、読者の満足度は上がり、検索エンジンからの評価も高まっていきます。
これが、安定した収益に繋がるのです。
第3章:ブログを始める前の、たった1つの心構え
最後に、このロードマップを歩き始めるあなたに、最も大切な心構えをお伝えします。
それは、「すぐに結果を求めないこと」です。
ブログは、今日始めて明日1万円が稼げるような作業ではありません。
お店を建て、お客さんを集め、信頼を得るまでには、どうしても時間がかかります。
- 最初の3ヶ月〜半年は、1円も稼げないかもしれない。
- 毎日アクセスがゼロの日が続くかもしれない。
これが現実です。
ほとんどの人は、この「結果の出ない期間」に耐えられず、辞めていってしまいます。
これは「稼げない期間」ではなく、「未来の収益のための種を蒔いている期間」です。
正しい方向性で、着実にSTEPをこなしていけば、半年後、1年後、蒔いた種は必ず芽を出し始めます。
そして一度「仕組み」が完成すれば、それはあなたが寝ている間も、旅行している間も、収益を生み出し続けてくれる強力な資産となるのです。
まとめ
今回は、ごく普通のサラリーマンがブログで月10万円の「仕組み」を作るための、具体的なロードマップを解説しました。
【月10万円への7ステップ】
①【ジャンル選定】:あなたの経験が武器になる
②【ブログ開設】:自分のお店を持つ
③【GIVEの記事作成】:読者の悩みを解決する
④【ASP登録】:商品を見つける
⑤【レビュー記事作成】:収益の心臓部を作る
⑥【SNS活用】:ファンを増やす
⑦【リライト】:お店を磨き続ける
もう、「何から手をつけていいか分からない」という状態ではないはずです。
あとは、最初の一歩を踏み出すだけです。
これまで読書や仕事を通して、知識や情報を「インプットする側」だったかもしれません。
今日から、その知識と経験で誰かの悩みを解決する「価値を発信する側」へ回ってみませんか?
その小さな一歩が、1年後のあなたの働き方、そして人生を大きく変えるきっかけになることを、心から願っています。
私自身も今は夢半ばですが、このロードマップに則って自身も突き進んでいきますので、共に頑張っていきましょう!!