【AIにお任せ】新NISAは難しい?ロボアド「ウェルスナビ」と比較|手数料・デメリットも解説《30秒診断》

【徹底比較】新NISAとウェルスナビはどっち?手数料のデメリットも解説|本当に”ほったらかし”にできる選び方

目 次

新NISAとウェルスナビ
本当の"ほったらかし投資"はどっち?

新NISAを始めたものの「銘柄選び」や「管理」の壁にぶつかっていませんか?
その悩み、AIに"丸投げ"することで、すべて解決できるかもしれません。

「新NISA、始めたはいいけど正直ちょっと面倒…」と感じているあなたに、今回は「おまかせ投資」の決定版、ロボアドバイザー「WealthNavi(ウェルスナビ)」を徹底解説します。

WealthNaviは、ノーベル賞受賞者が提唱する理論に基づいた「長期・積立・分散」の資産運用を、全自動で実現してくれるサービス。
特に20~50代の忙しく働く世代から絶大な支持を集めています。

比較項目 ウェルスナビ 新NISA(自分で運用)
手数料 年率 約1%
(おまかせの対価)
年率 0.1%程度
(業界最安水準)
手間・時間 ほぼゼロ
(完全ほったらかし)
銘柄選びや管理が必要
NISA対応 おまかせNISAで自動対応 もちろん対応
必要な知識 不要 最低限の金融知識が必要

ウェルスナビが「選ばれている」3つの理由

01

全自動でおまかせできる

資産配分の決定から商品の発注、積立、リバランスまで、難しいことは全部おまかせ。
あなたは入金するだけです。

入金資産形成
02

リスクを抑えて運用できる

厳選されたETFを通じ、世界約50カ国1万2,000銘柄に自動で分散投資。
投資のリスクを効果的に抑えます。

03

NISAも自動で活用できる

新NISAに完全対応。
「おまかせNISA」機能を使えば、お得な非課税メリットも手間なく最大限に活用できます。

NISATAX FREE

ウェルスナビの「全自動」の裏側

「でも、どうしてAIがそんなに賢く運用できるの?」と不思議に思いますよね。
WealthNaviの頭脳は、金融工学のプロたちが実践する「合理的で再現性の高いプロセス」を寸分の狂いなく実行するようプログラムされています。

AIが実行する3つのステップ

Step 1
資産配分の決定

運用の成果を最も左右する重要な方針を、あなたに代わって決定します。

Step 2
投資対象の選定

世界中の低コストで優良なETFの中から最適な銘柄だけを選び抜きます。

Step 3
継続的なメンテナンス

資産バランスの崩れを自動修正し、常に最適な状態を保ち続けます。

具体的に何に投資しているの?

株式 (米国/日欧/新興国)

資産成長のエンジン。
世界経済の成長の恩恵を受け、高いリターンを狙います。

債券

ポートフォリオの守りの要。
株価下落時のクッション役となり、安定した収益を目指します。

「安全資産」の代表格。
世界情勢が不安定な時に価値が上がりやすい傾向があります。

不動産

インフレに強く、株式や債券とは異なる値動きで分散効果を高めます。

あなた専用プランの作り方

WealthNaviは、無料診断で答える「年齢・年収・金融資産」などから、あなたに最適な資産の組み合わせ(ポートフォリオ)を自動で構築します。
リスク許容度によって、その配分は大きく変わります。

リスク許容度1(保守的)
債券: 65%
株式: 20.6%
不動産: 5%
金: 9.4%
リスク許容度3(中間的)
株式: 70.4%
債券: 16.7%
金: 7.9%
不動産: 5%
リスク許容度5(積極的)
株式: 81.9%
金: 8.1%
債券: 5%
不動産: 5%

30秒で完了!あなたに最適な投資スタイル診断

Q1. 投資の勉強や情報収集に、ある程度の時間を割いても良い?

【正直に解説】ウェルスナビの2大デメリット

もちろん、WealthNaviは完璧なサービスではありません。
契約する前に知っておくべき、2つの重要なデメリットを正直にお伝えします。

01手数料が割高

WealthNavi最大のデメリットは、自分で投資信託を買う場合(新NISAなど)に比べて手数料が割高な点です。
これは「すべてをおまかせするための対価」と言えます。

WealthNaviを使う

100万円の運用で
年間手数料

0

やることは「何もしない」だけ。
すべて全自動です。

VS

自分でやる(新NISA)

100万円の運用で
年間手数料

0

銘柄選び・リバランスなどを
全て自分で行います。

【要するに】
年間約1万円のコストを支払うことで、投資の勉強や銘柄選び、メンテナンスにかかる膨大な「時間」と「手間」をすべて買う、という選択肢です。

02NISAを使わないと利益に課税

WealthNaviには「おまかせNISA」機能がありますが、これを使わず通常の課税口座で運用した場合、得られた利益に対して約20%の税金がかかります。

課税口座のWealthNavi

10万円の利益が出た場合の
手取り額

0

税金として約2万円
引かれてしまいます。

VS

新NISA口座

10万円の利益が出た場合の
手取り額

0

税金はゼロ
利益がまるまる手元に残ります。

【要するに】
WealthNaviを始めるなら、非課税メリットを最大限に活せる「おまかせNISA」機能を使うのが断然おトクということです。

\ お申し込みは最短3分 /ウェルスナビのはじめかた

ステップ1
ユーザー登録
  • メールアドレスの登録
  • 認証方法の設定
ステップ2
口座開設のお申し込み
  • お客様情報の登録
  • 本人確認書類のアップロード
  • 規約等の同意
ステップ3
ご入金で資産運用がスタート
  • クイック入金
  • 通常振込
  • 自動積立の設定

見ての通り、スマホやPCから驚くほど簡単に始められます。
将来に向けた資産運用を、すきま時間で手軽にスタートできるのが嬉しいポイントですね。

デメリットを理解した上で「自分はアリかも!」と思ったら、
まずは無料診断で未来の資産額をチェック!

たった1分で完了!無料診断を試してみる 口座開設まで無料・勧誘一切なし
手数料について
  • 手数料は預かり資産の1%(税込1.1%)です(現金部分を除く)。
  • 預かり資産が3,000万円を超える部分は0.5%(税込0.55%)の割引手数料が適用されます。
  • 「おまかせNISA」をご利用の場合、新NISA口座の資産はリスク許容度に応じて年率0.7~1%(税込0.77~1.1%)となり、NISA口座全体での手数料は年率最大1%(税込1.1%)となります。
税金について
  • 「おまかせNISA」を利用すれば、NISA口座内での運用は非課税となります。
  • 課税口座での運用益には約20%の税金がかかります。
  • 自動税金最適化(DeTAX)は課税口座に適用される機能ですが、適用には条件があり、必ず税負担を繰り延べることを保証するものではありません。
免責事項

本記事は情報提供を目的としており、特定の金融商品の売買を推奨するものではありません。投資に関する最終的な決定は、ご自身の判断と責任で行ってください。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA