目 次
【2026年問題】あなたの給与明細が激変!手取りはいくら減る?
「定額減税の終了」と「扶養控除の縮小」。知らないままでは年間数万円の"隠れ増税"に。この記事を読めば、あなたの家計への影響額と、今すぐできる5つの対策が全て分かります。
この記事から分かること
- 2026年からなぜ会社員の手取りが減るのか、そのカラクリ
- あなたの年収・家族構成だと具体的に年間いくら影響があるか
- 児童手当の拡充を含めた家計への最終的な影響額
- 手取り減少をカバーするNISA・iDeCoを使った具体的な対策
- 増税時代を乗り切るための5つの具体的な家計防衛術
時系列で解説!これまでの経緯と2026年からの大変化
すみません、そもそも話がよく見えなくて…。定額減税って終わったはずじゃ…?2025年の住民税が上がったのもそのせいだと聞いたのですが…。
素晴らしい質問ですね!そこが一番混乱しやすいポイントです。まずは時間軸を整理して、「何が起きてきたのか」、そして「これから何が起きるのか」を正確に理解しましょう。
ステップ1:【図解】2024年〜2025年の「定額減税」を振り返る
まず、2024年から始まったのが、物価高対策としての1年限定の「定額減税」です。このイベントの流れと、あなたの給与明細に与えた影響は下の表の通りです。
| 時期 | 減税の内容(1人あたり) | あなたの給与明細への影響 |
|---|---|---|
| 2024年6月~ | 所得税から3万円減税 | 所得税が安くなり、手取りが増えた |
| 2024年6月~ 2025年5月 |
住民税から1万円減税 | 1年間にわたり住民税が安く、手取りが増えた |
| 2025年6月~ | 住民税の減税が終了 | 住民税が本来の額に戻り、手取りが減ったように感じる |
つまり、2025年6月から手取りが減ったのは増税ではなく、あくまで特別措置が終わっただけ、と理解してください。
ステップ2:【本番】2026年から始まる「本当の負担増」
ここからが本題です。2026年からは、定額減税の終了に加えて、子育て支援の財源確保を目的とした「扶養控除の縮小」が始まります。この2つが同時に起こるため、家計への影響が大きくなるのです。
① 定額減税の完全終了
-
内容
2024-25年に行われた所得税・住民税の減税措置が完全になくなります。
-
影響
納税者本人1人あたり、年間4万円の減税が消滅します。
② 扶養控除の縮小
-
対象
主に16歳〜18歳の子どもを扶養している世帯が対象です。
-
影響
税金の計算上、差し引ける金額(控除額)が減るため、実質的な増税となります。
| 税金の種類 | これまでの控除額 | 2026年からの控除額(案) | 差額(負担増の要因) |
|---|---|---|---|
| 所得税 | 380,000円 | → 250,000円 | -130,000円 |
| 住民税 | 330,000円 | → 120,000円 | -210,000円 |
このように、2026年からは「期間限定の減税がなくなる」だけでなく、「恒久的な税負担が増える」というダブルパンチがやってきます。これが「2026年問題」の正体です。ただし、この変更は「児童手当の拡充」とセットで行われるため、次のセクションでは、ご自身の世帯で具体的に手取りがどう変わるのかをシミュレーションしていきましょう。
【衝撃シミュレーション】あなたの手取りはいくら変わる?
「負担増」という言葉だけでは、自分にどれだけ影響があるか分かりにくいですよね。そこで、年収と家族構成別に、「税金の負担増」と「児童手当の増額」を合算した最終的な手取り影響額を試算しました。
| 年収モデル | 家族構成 | 税金の年間負担増 (目安) | 児童手当の年間増額 | 最終的な年間影響額 |
|---|---|---|---|---|
| 500万円 | 独身 / DINKS | - 40,000円 | + 0円 | - 40,000円 |
| 700万円 | 夫婦+子1人(17歳) | - 95,000円 | + 120,000円 | + 25,000円 |
| 800万円 | 夫婦+子2人(17歳,14歳) | - 98,000円 | + 120,000円 | + 22,000円 |
| 1000万円 | 夫婦+子1人(17歳) | - 126,000円 | + 120,000円 | - 6,000円 |
※税金の負担増は定額減税終了(4万円)と扶養控除縮小の影響額(所得税率10~23%で計算)の合計です。社会保険料等の変動は考慮していません。
このように、お子さんがいない世帯では純粋な手取り減となり、高校生のお子さんがいる世帯でも、年収が高いほど増税の影響が大きくなり、手取りがマイナスになるケースがあることが分かります。
【今すぐできる】手取り減少時代を乗り切る「家計防衛」5つの対策
シミュレーション結果を見て、不安になった方もいるかもしれません。しかし、悲観する必要はありません。国の制度変更は、私たち個人ではコントロールできませんが、自分の家計を自分で守る方法はたくさんあります。ここでは、凡人会社員でも今日から始められる具体的な対策を5つ紹介します。
対策①【守りの節税】iDeCoを始めて「所得控除」を自ら創り出す
国が扶養控除を減らすなら、自分で所得控除を作ればいい。iDeCoは掛金が全額所得控除になり、手取り減を直接カバーできる最強の節税策です。
対策②【攻めの資産形成】新NISAで「非課税の配当金」という第2の給料を作る
減った手取り分を、税金がかからない資産収入で補う考え方。非課税の恩恵を最大限に活かし、自分年金を育てましょう。
対策③【賢い選択】ふるさと納税の「上限額アップ」の恩恵をフル活用する
扶養控除が縮小すると、ふるさと納税の上限額が上がる可能性があります。上限額を再計算し、返礼品の恩恵を漏れなく受け取りましょう。
対策④【基本の徹底】家計の固定費(通信費・保険)を聖域なく見直す
手取りが減る今こそ、家計の"穴"を塞ぐ絶好の機会。スマホの格安SIMへの乗り換えや、不要な保険の見直しは効果絶大です。
対策⑤【本質の追求】AI時代を武器に「稼ぐ力」そのものを強化する
節約や投資も重要ですが、最大の対策は収入のベースを上げること。AIツールを活用してスキルアップし、本業や副業で自身の市場価値を高めましょう。
まとめ:変化を嘆くより、賢く備えよう
- 2026年から、定額減税の終了と扶養控除の縮小で多くの会社員の手取りが減少する。
- ただし、児童手当の拡充により、子育て世帯ではプラスになるケースもある。
- 重要なのは、制度変更を嘆くことではなく、iDeCoや新NISAといった自分でコントロールできる制度を最大限活用し、家計を防衛すること。
- 今日からできる小さな一歩が、未来の家計を大きく左右します。まずはiDeCoの資料請求や、新NISAの口座開設から始めてみましょう。


